--- htmllintenv.orig	2007-05-19 08:36:51 UTC
+++ htmllintenv
@@ -5,15 +5,15 @@
 #   アクセス権をうまく工夫して、他人から見えないようにしてください。
 
 # CGI 用ディレクトリ (絶対パスかCGI相対パスで指定、なるべく絶対パスにしてください)
-$RULEDIR  = './';        # 規則ファイルの場所
-#$LOGSDIR = './logs/';   # ログファイルの場所 (不要ならコメントアウト)
+$RULEDIR  = '%%DATADIR%%/rule/';        # 規則ファイルの場所
+#$LOGSDIR = '/var/logs/another-htmllint/';   # ログファイルの場所 (不要ならコメントアウト)
 $TMPDIR   = '/tmp/';     # テンポラリファイルの場所
-$IMGDIR   = './';        # イメージファイルの場所
+$IMGDIR   = '%%DATADIR%%/html/';        # イメージファイルの場所
 $TAGSLIST = '';          # タグ一覧キャッシュ用の場所 (空ならキャッシュしない)
                          # 設定するときはアクセス権を適当に与えておくこと
 
 # HTML 用ディレクトリ (CGI が出力する HTML 中で使う)
-$HTMLDIR    = './';                     # HTMLファイルの場所
+$HTMLDIR    = '';                     # HTMLファイルの場所
 $GATEWAYURL = $HTMLDIR.'htmllint.html'; # ゲイトウェイサーヴィス HTML
 $EXPLAIN    = $HTMLDIR.'explain.html';  # 解説用 HTML (HTML用)
 $CGIROOT    = $HTMLDIR;                 # CGIの場所
@@ -80,12 +80,12 @@ $MAXHTMLSIZE = 512;
 #$KANJICODE = 'JIS';    # JIS/EUC/SJIS/UTF8 のいずれか
 
 # Lynx (不要あるいは未実装ならコメントアウト)
-#$LYNX = '/usr/local/bin/lynx -dump -nolist -force_html';
+#$LYNX = '%%PREFIX%%/bin/lynx -dump -nolist -force_html';
 
 # w3m (不要あるいは未実装ならコメントアウト)
 #   カラー機能のない場合 -M の指定は不可
 #   -e は EUC、Shift JIS なら -s
-#$W3M = '/usr/local/bin/w3m -dump -T text/html -M -e';
+#$W3M = '%%PREFIX%%/bin/w3m -dump -T text/html -M -e';
 
 # 得点記録用ログファイル (不要ならコメントアウト)
 #   # の部分は年月に置き換わります
@@ -100,7 +100,7 @@ $MAXHTMLSIZE = 512;
 #@EXCEPTSCORES = qw(uso800.ac.jp);
 
 # Muquit's Access Counter CGI (不要あるいは未実装ならコメントアウト)
-#$COUNTER = '/usr/local/www/cgi-bin/Count.cgi';
+#$COUNTER = '%%PREFIX%%/www/cgi-bin/Count.cgi';
 
 # ビジーチェック関数
 # sub BusyCheck {